Fether-Uke’s blog

丹羽 綵雪 ウクレレ調整・リペア 請け負い業

トップ落ちのリペアを行う

f:id:Fether-Uke:20160406121447j:plain

ウクレレの「トップ落ち」の修理に成功した。

これで、ウクレレにとって致命的とも言える修正が可能になった。

「トップ落ち※」とは、張りっぱなしの弦の張力でブリッジが引っ張られ、大切な表板が沈んでいく、ウクレレにとっては致命的な経年変化であり破損である。

リスクが大きいことで楽器店の修理ではこれを受けてくれない。

いや、これは、業界では「修理不能」ということになっている。

ウクレレの致命的な経年変化の二点は以下。

1、ネックが「もと起き」する。 
  張りっぱなしの弦の張力でネックが起き上がって、弦高が高くなってしまうこと。
  ネックを切り離してジョイント部分を削り、再接着する大工事が必要。

2、表板が沈んでいく「トップ落ち」
  (上記※)

本体の大改造が必要な大怪我である。
(※トップ落ちで低くなりすぎた弦高はサドルを高くして補う。または高過ぎる弦高が低くなり、かえって弾きやすくなるので放置されるが、響きと強度などに絶大な悪影響がある )

この「トップ落ち」の修理に成功した。。。

ギターの場合は、この逆で、トップが膨らんでくる。
これを、なんとトップ表板に水を含ませて、乾かす段階でプレスしながら形を調えていく。(※ギターではごく希にこの工法を行うリペアマンも居るが、客の依頼で行うことはほとんど無い)

ウクレレの表板は、沈むので、中に木製のジャッキを入れて持ち上げてみた。

写真を見ると、最初、斜めのつっかえ棒が垂直になっているのが判る。
これにより内部の距離が広がったことを目視できる。

凹んだトップが平らになっている。

トップの木を水で湿らせる時には注射器で慎重に含ませていく。

指で少しずつたしかめながらのとても怖い作業だ。

成功した。
やるなら空気が乾いている冬場が勝負だ。

つまり、、、中古で「致命的な欠陥あり」として安く出ている器体にも希望が出てきたということだ。